-
2月1日
中予地区合同役員・リーダー研修報告
日程
令和7年2月1日(土)10:00~12:00
テーマ
「参議院選挙の必勝に向けてと愛媛県議会議員の県政報告」
①~選挙の告示前に私たちができること~
②~選挙期間中に私たちができること~講師
講師①:愛媛県議会議員 松尾和久
講師②:愛媛県議会議員 三宅浩正場所
愛媛看護研修センター
2月1日(土)に愛媛看護研修センターで中予地区役員・リーダー研修が開催されました。
参加者は72人でした。
今回は県議会議員の松尾和久先生と三宅浩正先生に講演していただきました。
議員のお話を直接聞くことができてよかった、選挙前と後に出来ることを具体的に知ることができてよかった、などの感想が聞かれました。
グループワークでは講演を受けての今後の活動について話し合い、発表を行いました。
他施設の方の現状や取り組みを聞くことができ参考になりました、役員やリーダーだけでなくスタッフや若手にもこのような研修をしてほしい、との声があり、有意義な研修となりました。
-
1月25日
南予地区看護管理者研修
日程
令和7年1月25日(土)10:00~12:00
テーマ
講義①:「看護職の処遇改善について」
講義②:「看護連盟活動と参議院議員選挙に向けて」講師
講師①:愛媛県看護連盟 新居浜第二支部長 守屋昭子
(住友別子病院 看護部長)
講師②:愛媛県看護連盟 会長 鎌倉文子場所
宇和島市学習交流センター パフィオうわじま
1月25日(土)にパフィオうわじまで南予地区看護管理者研修会が行われました。
参加者は37名でした。
「看護師の処遇改善について」の講義は、守屋看護部長のキャリア開発から始まり、管理者になられてからの病院の看護師の処遇改善、ワークライフバランスを考えた取り組み、新人評価制度の確立に向けての取り組みを話されました。どれも制度に基づいた根拠ある取り組みで、とても素晴らしく具体的で分かりやすい講義でした。
鎌倉会長からは、管理者としての連盟活動の必要性や7月の参議院選挙に向けての戦いをどうすべきかなどをお話しいただき、考える機会となりました。
研修後のQ&Aでは、南予の現場の現状や問題についての訴えが挙がり、鎌倉会長から石田議員は地方の現状や問題をご理解しておられること、現場の声を伝える場として日本看護連盟ホームページを活用してほしいこと、自民党に要望書を出していることなどを説明されました。
-
1月18日
東予・中予地区合同新規入会者フォローアップ研修報告
日程
令和7年1月18日(土)13:00~15:00
テーマ
講義①:「看護連盟の役割と必要性について」
講義②:「選挙違反について」講師
講師①:青年部東予ブロック委員 渡辺智哉
講師②:青年部副代表 藤井光紀場所
愛媛看護研修センター 大研修室
1月18日(土)に愛媛看護研修センターで東予・中予地区合同新規入会者フォローアップ研修が行われました。
参加者は69名でした。
「看護連盟の役割と必要性について」の講義の後、「職場の悩み、こんな職場だったらいいのにな」というテーマでグループワークを行いました。
楽しい雰囲気の中で意見交換ができ、他施設の方々の意見や現状を知ることができてよかったという声がありました。
各グルーㇷ゚の発表の後、模擬投票を行いました。模擬投票を行うことで選挙への関心が持てた、実際の選挙みたいで良かったという感想も聞かれました。
投票結果を開票する間に「選挙違反について」の講義が行われ、結果発表では上位のグループにささやかな景品が出ました。
最後に全員で記念撮影をし、閉会となりました。
-
11月30日
愛媛県看護協会・看護連盟看護管理者研修報告
日程
令和6年11月30日(土)13:00~15:00
テーマ
「病院・企業・行政が協同した地域におけるSDGsの取り組み」
~よいとさ保健室がやってくるけん~講師
講師:西条中央病院 田坂嘉子、大久保美喜、宮崎里美、森賀千夏
済生会西条病院 大道美由紀 村上記念病院 日浅千代美
山地伊作場所
愛媛看護研修センター 2階 大研修室
11月30日(土)に愛媛県看護協会・看護連盟合同看護管理者研修が開催されました。
参加者は96名でした。
西条市の3病院が協力して行っている地域での活動が、楽しいエクササイズを交えて報告されました。
講師のパワフルさに驚くと共に、地域に根差した取り組みに感銘を受けたというご意見が聞かれました。
また、自分も何かしたい、何かできることはないか、自分の病院や地域でも参考にしたいといった声もあり、それぞれの場で今後の仕事やモチベーションアップに生かしていただければ幸いです。
-
10月26日
中予地区会員研修報告
日程
令和6年10月26日(土)13:00~15:00
テーマ
「国政報告と看護記録」
講師
参議院議員 友納理緒 先生
場所
ANAクラウンプラザホテル松山 南館4階「エメラルドルーム」
10月26日(土)にANAクラウンプラザホテル松山で中予地区会員研修が開催されました。
参加者は101名でした。
友納先生の講演はわかりやすく具体的で有意義だったとの意見が聞かれました。
今回は看護記録というテーマで研修受講の動機や関心度も高く、看護記録や業務改善へのご意見、ご要望も多く寄せらせました。
8月31日の台風で延期となっておりましたが、ちょうど衆議院議員選挙投票日前日の開催となったため、塩崎彰久先生を応援することが出来ました。
-
10月5日
東予地区会員研修報告
日程
令和6年10月5日(土)13:30~15:00
テーマ
講義:「主権者教育」
講演:「お疲れ脳…体を解して脳まで癒そう」~リラックスヨガ~講師
講師1:愛媛県看護連盟 会長 鎌倉文子
講師2:anandayoga 代表 高見亜矢場所
村上記念病院 6階 多目的ホール
10月5日(土)に村上記念病院において東予地区会員研修が開催された。参加者は47名であった。
「主権者教育」では政治参加意識を育む必要性を短時間にわかりやすく再認識できたという意見が多く、指導者としてこの講演は意義のある時間だった。
ヨガは座って簡単にできるもので、心も体もリラックスできて良かったという声が多数聞かれた。
-
10月5日
南予地区合同役員・リーダー・OB研修報告
日程
令和6年10月5日(土)10:00~12:00
テーマ
「衆議院議員長谷川じゅんじの国政報告」
意見交換「現場の声を届けよう」講師
衆議院議員 長谷川淳二 先生
場所
愛媛県歴史文化博物館
10月5日(土)に愛媛県歴史博物館にて南予地区合同役員・リーダー・OB研修が開催されました。参加者は58名でした。
今回、初の衆議院議員長谷川淳二議員をお招きし国政報告及び意見交換会をする機会が実現しました。長谷川議員には看護に関する国・県での取り組みについて、詳しく丁寧に幅広く話をしていただきました。参加者は自施設の現状や抱えている諸問題について、直に届けることが出来ました。
その後は質問や「現場の声」について意見交換し、現時点で取り組んでいる内容についてはその進捗状況を答えていただきました。地元の医療現場や地域の現状を理解された上での回答は、参加者にとって満足の得られる研修になったと思われます。
また、グループワークでは「若者が選挙に行きやすくなるアイデアを考えよう!」というテーマで話し合いを行いました。
アンケートの結果からも「満足できた」と全員から回答を得、その内容として「政治の大切さを身近に感じた」「看護の代表がいることで現場が改善されていることを改めてしることができた」「看護に関する政策を直に聞くことで知識が深まった」等々、会員として意義のある研修会となりました。
-
9月21日
新任支部長・役員・リーダー等研修
日程
令和6年9月21日(土)10:00~12:00
テーマ
講演1「市政報告とコンプライアンスについて」
講演2「看護連盟会員を育てるリーダーの役割」講師
講師1:松山市議会議員 松本久美子
講師2:愛媛県看護連盟 前幹事長 永江 隆場所
愛媛看護研修センター 2階 大研修室
9月21日(土)に愛媛看護研修センターにおいて、新任支部長・役員・リーダー等研修が開催されました。
参加者63名、協力員9名、合計72名の参加がありました。
松本久美子松山市議会議員の活動報告から、公民館の話など市議の活動を知るよい機会となりました。
永江前幹事長の講演の後、「支部長・リーダーの役割」というテーマでグループワークが行われました。
他施設の状況や対策を聞いたり、幅広い経験年数の方々と意見交換ができて良かったとの声が聞かれました。
-
7月20日
新規入会者研修報告
日程
令和6年7月20日(土)10:00~12:00
テーマ
「ひよこだって看護の未来を変えれるんだ」
講師
愛媛県看護連盟 幹事長 日浅千代美
場所
愛媛看護研修センター
7月20日(土)に看護研修センターで新規入会者研修が開催されました。
参加者102名、協力員9名で合計111名の参加がありました。
今回の研修はゲームを取り入れてリラックスした雰囲気で新規入会者の交流を持つことができました。
他施設の方と意見交換や情報交換ができてよかった、同じ悩みを抱えていることがわかり安心した、などの感想が聞かれました。
看護連盟や看護協会の活動や役割を知っていただき、連盟活動への理解を深める機会になればと思います。
新規入会者のみなさん、頑張ってください。
-
7月12日
石田昌宏参議院議員施設訪問報告
日程
令和6年7月12日(金)8:30~18:15
場所
東城看護専門学校、十全看護専門学校・十全総合病院、済生会西条病院、西条中央病院、村上記念病院(OB東予ブロック)、きさいや広場(南予地域・OB南予ブロック)、西予市民病院、市立八幡浜総合病院、市立大洲病院、大洲中央病院、喜多医師会病院
7月12日(金)に石田昌宏参議院議員が愛媛県に来県され、東予と南予を中心に施設訪問を行いました。
石田議員が「全国の看護師がいきいきとやりがいを感じられる職場づくり、やりたい看護ができることを目指している。現場の自慢や困りごとについて率直に話してほしい。いただいた情報をもとに、その改善に向けて今後も活動していきたい。」と述べられ、それぞれの施設で質疑応答を行いました。
石田議員の「議員さんなのに少しも偉そうではない」気さくな対応に魅了され、どんな質問にも丁寧に的確に答えられることに参加者は驚いた様子でした。
石田議員と直接お話しすることで、石田議員をとても身近に感じられる良い機会となりました。
どこの施設でも歓迎の趣向を凝らし、たくさんの参加者を集めてくださりありがとうございました。
横断幕や太鼓台、七夕の笹に要望書、お花、似顔絵、お手製のうちわや石田さんの写真入りの飲み物など、歓迎の様子が良くわかるアルバムを作成しております。全施設の訪問の写真を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
-
5月11日
会員研修報告
日程
2024年5月11日(土)10:00~11:45
テーマ
「看護の未来」~看護と政治のつながり~
講師
参議院議員 石田昌宏先生
場所
愛媛看護研修センター
南予中継会場 パフィオうわじま5月11日(土)に、愛媛看護研修センターとパフィオうわじまをZOOMでつないでの会員研修が行われました。
松山会場は173名、宇和島会場は96名、合計269名の参加者が集まりました。
石田先生のお話を生で聞くことができて良かった、わかりやすかった、看護に対する熱い思いが伝わった、ためになった、元気をいただいたなどの感想がありました。
また、先生の笑顔や人柄に触れることが出来てよかった、お話が心に響いたなどの声もありました。
初めて南予とのハイブリッド研修を行ない、青年部報告とOB会報告の時に画面共有ができないトラブルや音声トラブルもありましたが、石田先生の講演は問題なく、このようなハイブリッド形式も南予の方々には参加しやすかったと好評でした。
青年部活動報告は青年部長山幸仁代表が、OB支部活動報告は巻田すみ子支部長が行い、それぞれの活動内容を知っていただく良い機会となりました。
-
5月11日
奥島病院施設訪問
日程
2024年5月11日(土)9:30~9:50
場所
奥島病院
5月11日(土)、会員研修の前に石田まさひろ参議院議員が奥島病院を訪問されました。
奥島病院の会議室に20名ほどのスタッフが集まり、各部署の責任者から現場の声を石田先生にお届けしました。
70歳代のプラチナナースや80歳の看護助手の活躍や医師不足など病院の現状もお伝えすることができました。
石田先生はそれぞれに丁寧に答えてくださいました。
他にも隙間時間の利用やメンタル面でのアドバイスなども教えていただきました。
短い時間でしたが、良い時間を過ごすことが出来ました。